2010年12月12日 (日)

書店で『漢文法基礎』(二畳庵主人 著)を見つける

よく書店をぶらぶらして、面白い本がないか探している。

先日、平台にうず高く積まれた新刊に『漢文法基礎 本当にわかる漢文入門』(二畳庵主人、加地伸行著、講談社学術文庫)Amazonへのリンク を見つけた。著者の「二畳庵主人」という名前にどことなく見覚えがある。何だったかなと手に取ると記憶がよみがえった。

私が高校生のころ、Z会(増進会出版社)から出版されていた漢文の参考書の復刻である。大学受験用の参考書なのだが、高校の漢文にここまで高度な内容は必要ないだろうと思われるほど、深い内容まで掘り下げて書かれているのであった。私が高校生だった1980年代半ばは、普通の書店では売っておらず、Z会の会員になるか、Z会の特約書店で注文するかでないと手に入らない本であった。漢文の参考書としては最高レベルのもので、ほとんど趣味、道楽の範囲の漢文の教養書ともいえた。B6の小さいサイズに似合わぬ分厚い本だったと記憶している。

色々な事情(漢文を受験科目に含める大学が減った、受験には学問的素養でなくテクニックを求める受験生が増えたなど)で、この『漢文法基礎』は絶版となっていたのだが、復刊を求める声が高く、古本にはプレミアがついて高価な価格で古書店市場で取引される状況にあった。事実、AmazonのマーケットプレイスではZ会から出ていたものが12,000円で取引されている。伝説の参考書との誉れが高かったわけである。

高校生が購入できる価格でないというのが、著者にとって不本意なこともあり、講談社学術文庫からの復刊となった。古書のプレミア価格12,000円に比べると、講談社学術文庫版の1,733円はだいぶ安くなったものである。ただ、高校時代から感じているが、講談社学術文庫は文庫本にしては、だいぶ価格帯が上で、単行本並みだ。ちくま学芸文庫も同じようにだいぶ高い価格帯であるが、これは部数が出ないからであろうか・・・。

「二畳庵主人」はペンネームである。高校生には意味が取りにくいペンネームであるが、二畳の部屋を書斎として使っていたことに由来するそうだ。講談社版の著者には「加地伸行」が併記されていて、こちらが本名である。Z会版には本名の記載はなかった。ここら辺の事情も面白い。

Z会版の前書きに、「(二畳庵主人は)さる大学の先生である。色々とうるさい事情があるので、覆面しているわけだ」とある。講談社版では、大阪大学名誉教授、立命館大学教授とあるので、Z会に書いていた頃は、大阪大学教授だったのであろう。ペンネームを使ったのはこういうことだったのかと腑に落ちた。国立大学の教官が、受験産業で副業するのが批判された時期があった。もう過去のことだから、覆面を脱いで構わないということだろう。

復刊はZ会からではなく、講談社からであった。復刊にあたって、Z会関係者は快諾したとあとがきにあった。Z会に書いたものの著作権は、Z会でなく執筆者にあると考えてよいということか。これは参考になる。

最近の大学受験の参考書が、学問的素養を主眼にせず、チープな受験テクニックに走ってしまっているからなのか、昔の参考書の復刊が少なくない。ちくま学芸文庫から復刊された『新釈 現代文』 (高田瑞穂 著)、『古文の読解』 (小西甚一 著)、研究社から復刊された『新々英文解釈研究』 (山崎貞、佐山栄太郎著)などである。

他にもぜひ復刊してほしい本がある。以下に記す。出版社の方が見ていたら、ぜひ検討して欲しいと思う。

『現代文の科学的研究』(松本成二著、あずみの書房)・・・これはタイトル通り、現代文を科学的に研究する本で、言語学などの知見が駆使されていて、非常に面白い本だった。現代文は、どう勉強してよいかわからない人が多いが、この本は勉強の指針を与えるものである。この本はもっと受験生に読まれていいと思うし、この本が絶版状態にあるのは教育的、文化的に大きな損失である。Ⅰ評論編とⅡ文芸編があった。メジャーな出版社からぜひ復刊しほしい。古書市場では、1冊2万円以上で取引されているのが現状である。著者は両国予備校で教鞭をとられていた方。

『必修 物理 (上・下)』(坂間勇、谷藤佑、山本義孝著、駿台文庫)・・・駿台文庫と称するが、文庫サイズではない。A5版である。高校範囲は逸脱しているが、大学の物理と高校の物理を接続するのに、ちょうどよい参考書といえる。高校物理と大学物理は、生物や化学に比べると、接続が悪い状況にあると思うが、この本はクッション役になる。昔、大学1年生のときの力学(物理)の試験で、この本を使って勉強してる学生が何名もいた。ちくま学芸文庫あたりから復刊すれば、よいのにと思う。
 ちなみに、同じ山本義孝著の『熱学思想の史的展開』は現代数学社版は絶版だが、ちくま学芸文庫から復刊された。これも面白い本である。嗜好にもよるが、巻が後の方になるほど面白かった。

『難問解法のテクニック 数学Ⅰ・ⅡB』(矢野健太郎著、科学振興社)・・・高名な数学者、矢野健太郎の手による「解法のテクニック」は有名だったが、そのシリーズの一つに超難問を集めた『難問解法のテクニック』という参考書があった。これも古書市場で1万5千円前後で取引されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ

光文社新書『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』(太田直子著)を読んだ。読みやすい文体で、非常に面白い内容だった。著者の太田直子氏は映画字幕翻訳者である。

外国映画の字幕を作成する翻訳者(字幕屋)は、英語のセリフを100%聞き取れるくらいの英語力は持っているものだと思い込んでいたら、それがそうでもないらしい。

字幕や吹き替えに頼ることなく、ナマのせりふを自分の耳で聴き取って外国映画を楽しめたらどれほどいいだろう。辞書を引くことなく、すらすら外国語が読めたらどれほど楽ちんだろう。ああ、あこがれのバイリンガル。わたしには夢のまた夢だ。

と著者自身、書いている(p.37より引用)。これが一番印象的だった。すべての字幕翻訳者がそうではないだろうけれど、字幕翻訳者が英語のせりふを全部聞き取れず、英語台本を読みながら、辞書を引きながら翻訳しているのは意外だった。せりふをすべて聞き取れるかどうかは翻訳者の能力に依存するので一概には言えないが(中にはすべて聞き取れる人もいるだろう)、英語台本を見ながら訳すというのは一般的なスタイルらしい。

かくいう私もTOEICのスコアは950、リスニングが485、リーディングが465。満点が990点だから、リスニングは満点に近い点数なのだが、映画のせりふはさっぱり聞き取れない。これは映画の種類にもよって、OO7シリーズならだいたいわかるが、シュワルツネッガー主演映画になるとさっぱりである。なまりのある英語だと全然だめということだ。TOEICの高得点者で似たような話はよく聞く。日本語の達者な外国人が吉本新喜劇や寅さんを見てさっぱりわからないと言ってるのと同じであろう。

字幕作成でいちばん能力を必要とするのはせりふ1秒あたり4文字以内におさめるという字数制限だそうである。これは少しくらい融通を利かせて欲しいと思う。字幕を短くしたせいで逆にわかりにくくなり、観客がそこで意味を考え込むため、映画に集中できないという事態が起こりうる。実際、私が映画を見ていると、短く略された字幕の意味がとりにくいことがよくあって映画に集中できないのだ。

こんな例が載っていた(p.34)。

むっつり黙り込む女に男が問いかけるシーン。

男「どうしたんだ」 → 五文字以内

女「あなたが私を落ち込ませているのよ」 → 五文字以内

男「僕が君に何かしたか」 → 五文字以内

これらを字数制限にあわせて改変すると

男「不機嫌だな」

女「おかげでね」

男「僕のせい?」

著者の太田さんも書いているが、2番目の「おかげでね」がかなり苦しい。私が映画の観客だったらすんなりいかず、数秒考えて意味がとれるだろう。字数制限オーバーでも「あなたのせいよ」くらいの方が、見ていて引っかからなくてよい。

英語以外の言語の映画で、英語の映画で活躍している字幕翻訳者の名前を見かけることがよくあって、「おっ、○○さん、△△語もできるのか」と感心していたことがあったのだが、これは誤解だった。英語以外で作られた映画には、原語台本と英訳台本が準備されていて、普通は英訳台本を見ながら訳すのだそうだ。それだと重訳(翻訳の過程が2回入る)で意味がかけ離れる場合があるので、最終チェックを原語に詳しい人にやってもらうとか。意外だった。

字幕屋は、字幕を英語台本と映画を渡されてから約1週間、早ければ3~4日で仕上げるそうである。その間に翻訳に必要な関連知識も調査しなければならないのだろうから、かなりタイトな時間制限である。下手をすると、拙速ということにもなりかねない。その間、寝る間もないのではないかと人ごとながら心配している。

ドストエフスキー『白痴』はNHKの放送コードにひっかかるのではと悩んだ話。日本人は「忍びがたきを忍び・・・」と玉音放送を聞くシーンで終戦をイメージするが、外国人はそうはいかない。これと同じことが外国映画にもあって字幕屋泣かせだという話。慣れない吹き替え翻訳に臨んだ際、訳を自分で読み上げて映像と時間を合わせたのに、せりふが足りなくて間が持たないとクレームがついた話。声優さんと著者の太田さんの滑舌が全然違うからという落ちだった。(太田さんはゆっくり話す人なのだろう)

私は映画を見る方だが、どうも吹き替え版が好きになれない。字幕派である。テレビでやっている吹き替え版も鼻につく。役者の味のあるナマの肉声、息遣い、せりふ回しが聞きたいというのもあるが、そのナマの肉声から乖離した吹き替え声優の滑舌のよさが好きになれないのである。吹き替え声優の数が少ないのか、どの映画でもだいたい同じような声質、せりふ回しの声優が吹き替えをやっていて、うんざりしてくる。あれはあれで日本語版吹き替えのスタイルとして確立されているのものかも知れないが、もう少しバリエーションが欲しいところである。

こう思っていたら、さっきテレビで、なだぎ&友近というお笑いユニットが「ディランとキャサリンのシネマ青春白書」なんていうコントをやっていて、吹き替え声優を思いっきり揶揄して、笑いを取っていた。揶揄されるほど吹き替えがマンネリ化されているということだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007年2月24日 (土)

最近読んだ新書 『東大脳の作り方』

『東大脳の作り方』(安川佳美著、平凡社新書)を読んだ。著者は現役の東京大学理科3類の学生(今年から3年生となり医学部医学科に進学するらしい)。東京大学は、「世界で一番入るのが難しい大学」であるが、理科3類(医学部進学課程)はその中でもさらに輪をかけて難しい科類(学部)である。他の国公立大学と東大理科1類の間にある難易度の差と、同じくらいの差が、理科3類と理科1類との間にあると言ってもよい。昔は「腐っても理3」、「石を投げれば理1に当たる」などと言っていた。理3はどのようにでもつぶしが利く、理1は数が多い(1学年1000人以上)ことを揶揄したものだ。

この本、東大脳と銘打ってはいるものの、脳の記憶と学習のメカニズム、大脳生理学などの科学的な話が交えてあるわけではなく、著者自身の合格体験記を大学受験期だけでなく、生まれ落ちてからの全生涯にわたって詳しく記述したいわゆる自分史的内容である。タイトル『東大脳の作り方』はおそらく著者自身が考え出したものではなく、売らんかなと考える編集者が考案したものなのだろう。この本の言う『東大脳』は、勉強に対する心構え、学習姿勢のようなものだ。

東大合格体験記として活用するときには、この本の著者が桜蔭高校出身であることに気をつけなければいけない。「高校の授業だけで十分」というような内容をあたかも一般論のように書いているが、これは超進学校である桜蔭高校だから通用する話である。読者は、著者個人の経験を一般化してしまわないように注意しなければならない。

読み進みながら、気になったのが、この著者、医学部医学科に進学するにもかかわらず、「医者になりたいと思った」など医師を志すようになった動機をまったく記していないのである。読み取れるのは理科3類が最難関だから突破したかったという理由のみ。東大医学部だから、将来は医師と言っても病院や開業医などの臨床医になる訳ではなく、大学や研究機関で専門的な医学について研究する研究医になるのであろうが、それでも人を治療したいというモチベーションがなくていいのか気になるところである。

私の雑感としては、理科3類に入れるほど理数系に秀でた才能を持っている人は、ぜひ東大理科1類や京大理学部あたりに入って、物理学者などの科学者を志して欲しい。現状では、歴史に残る世界的な物理学者は外国人がほとんどであるが、傑出した科学者がそういうところから出てくるのではないかと思う。もちろん医学部を出て医師免許をとった上で、免疫学、分子生物学など医科学関係の研究者になることも可能で、医師免許がないと行えない実験もあるから、研究者として活躍できないわけではない。ただ、私の個人的な感覚では、そういった医科学の研究分野では、物理、数学などの分野に比べ、天才的な才能が生かせる場が少ない気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年10月 1日 (日)

事故に好かれてしまう人たち

事故と心理 なぜ事故に好かれてしまうのか』(吉田信彌著、中公新書)を精読した。いい本だった。普通の新書と違い、前半より後半になるほど興味深くなっていった(個人差はあるだろうが)。

考えさせられたのが「第4章 事故の当事者になりやすい人たち」。交通事故総合分析センターから発表される『交通統計』から、人口10万人当たりの歩行中死者率歩行中負傷者率の世代別の推移(1980~2003年)がまとめてある(129頁)。7~12歳など他の世代は死者率、負傷者率とも変化していないのに、6歳以下の世代だけ死者率、負傷者率とも激減しているのである。死者率は約4人から1人以下に、負傷者率は約250人から約100人にと、ある年に突然減ったのではなく、20年間かけてコンスタントに減っていた。

他の世代が変化ないのに、6歳以下の世代だけ歩行中に事故にあう率が激減した理由について、6歳以下の子どもを保護する母親の運転免許保有率が増加したことが挙げられていた。運転免許を保有する母親は、車の危険を正しく理解しているので、歩いているときでも子どもを適切に保護できるということである。(子どもが外で遊ばなくなったからではという側面も考えられなくはないと思うが、それなら7~12歳の世代でも変化が現れるはずだと著者は却下している)

母親が運転免許を保有していると、歩行時でも子どもを適切に保護できて、それが事故率を低下させているという考え方は、おそらく正しいのだろう。

このことをもう一歩、踏み込んで考えると、重要で当たり前な考え方に行きつく。

6歳以下の子どもが歩行中に交通事故にあったなら、過失はほとんどの場合、クルマ側にある。クルマが悪いのである。少なくとも日本の法律ではそうだ。

つまり、クルマ側が悪いという状況下においても、歩行者側が注意を払うことによって、事故が防げるということである

青信号でも左右の安全を確認してから渡る。歩行者優先の横断歩道でもクルマが停まるのを確認してから渡る。歩道のない道路を歩くときは、後ろから来るクルマに注意を払うなどなど。

「事故にあったら、クルマが悪いんだから、歩行者は気にしなくていいのよ」的な心がけで歩いていると、事故にあう確率が高くなる。事故に好かれる人たちはそういう人たちなのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年9月28日 (木)

最近読んだ新書・文庫

8月から9月上旬にかけて出張三昧であった。

松本(長野)日帰り出張・・・校務

大阪日帰り出張・・・校務

郡山(福島)出張 1泊2日・・・校務

東京出張1泊2日・・・展示会

東京出張1泊2日・・・展示会

豊岡(兵庫)出張1泊2日・・・講演

最近、移動の電車の中ではもっぱら本を読むことにしている。それも荷物にならない新書・文庫が中心。以前は、車窓の景色を眺めるのが悦楽だったが、同じ路線に何回も乗るとさすがに飽きてしまった。大阪-金沢間、金沢-(越後湯沢経由)-東京間、東京-姫路間など何度乗ったことやら・・・。一時期、もっぱら眠ることにしていたが、前に書いたように乗り物で寝ると腰やらあちこち痛くなるので、それもやめた。

出張が多かったので、読み終えた本もかなりの数になった。リストにまとめる。

新 書

新しい物性物理(伊達宗行著、講談社ブルーバックス)・・・お勧め。同著者、同シリーズの『物性物理の世界―電子の素顔から極限物性まで』もお勧め(但し絶版)。

接着の科学―くっつく仕組みから新しい接着剤まで(竹本喜一・三刀基郷著、講談社ブルーバックス)

音のなんでも実験室 (吉沢純夫著、講談社ブルーバックス)

判断力を高める推理パズル(鈴木清士著、講談社ブルーバックス)

ダイヤモンドの科学(松原聡著、講談社ブルーバックス)

事故と心理―なぜ事故に好かれてしまうのか(吉田 信彌著、中公新書)・・・お勧め

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する (佐々木俊尚著、文春新書)・・・お勧め

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方(竹内薫著、光文社新書)・・・ベストセラーである。読んでも面白かった。お勧め。

図書館を使い倒す!―ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」 (千野信浩著、新潮社新書)・・・お勧め

ひらめき脳(茂木健一郎著、新潮社新書)・・・お勧め

だます心 だまされる心(安斎育郎著、岩波新書)・・・お勧め

贅沢な出張 全国鉄道ガイド―最新グリーン車案内(川島令三著、角川Oneテーマ)・・・副題にもあったのだがグリーン車の案内が中心の本。特急の乗るなら普通車のリクライニングシートで十分と考える小生には無関係の内容であった。

できる人の書斎術(西山昭彦・中塚千恵著、新潮社新書)

数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する(岡嶋裕史著、光文社新書)

関西赤貧古本道(山本善行著、新潮社新書)

マジックの心理トリック―推理作家による謎解き学(吉村達也、角川Oneテーマ)

文 庫

蛍・納屋を焼く・その他の短編(村上春樹著、講談社文庫)・・・飛行機の中で読む短編として買った。短編の『蛍』があの『ノルウェイの森』の原点となっていることを初めて知った。『ノルウェイの森』は19歳のおりに読んだ・・・。

アフターダーク(村上春樹著、講談社文庫)・・・文庫化したので買って読んだ。村上春樹はやっぱり短編の方がいいと思った。これは長編。

異邦人(カミュ著、新潮文庫)・・・今頃、読んだ。普通、高校生のときに読むもんだろうと言われそうだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)